豆苗再生にチャレンジ!
豆苗は、根が付いた状態で販売されていることが多く、その場合は可食部を切り取った後の根を受け皿となる容器などに入れ、水にひたして明るい日陰に置くと脇芽が伸びて再収穫できる。
発芽適温はネット情報を総合すると15~25℃がよいようだが、今回購入の種袋には15~20℃と記載してあった。
ただし脇芽や豆自体が持つ養分を使い果たし、雑菌が繁殖するなどのトラブルも生じやすいため、3回目以降の再収穫はうまくいかないことが多い。

近所の、つばき屋大津店で一番元気そうなものを購入。

豆から近いところに脇芽が2本ほどあるので、再収穫したい場合はこれらの脇芽が残るように切るとよいそうです。季節や栽培条件にもよるそうですが、7~10日程で茎が20cmくらいに再成長するそうです。

ふわふわ卵白だし中華スープに、白菜の千切りと豆苗を入れました!胡椒とラー油とごま油で、香りとスパイシーさをプラス!旨いし簡単だし栄養もバッチリ?!

カットしたのは令和3年10月30日13時30分で、気温は19度です。明るい日影がいいそうですが、この日は曇りや雨ですので、少しでも明るい窓際へ。水は雑菌が繁殖しないように水道水(消毒のために塩素が入っているから)とし、1日1回は水を換えましょう!豆は窒息に弱いので受け皿には豆が水をかぶらない程度に給水するとよいそうです。

11月1日、朝07時50分に水を換えた後撮影📷️。1.5日経ちますが、分かりやすいように平行に近い感じで撮りましたが数本伸びたのが判るくらいで殆んど変わりありません。この時間の気温は16.5度でした。今日も1日発芽適温日和となりそうです。

11月3日、朝07時40分に水を換えた後撮影📷️。この時間の気温は12度でした。朝は少し寒くて発芽適温とはいえませんが、予報ではこれから1日発芽適温日和となりそうです。1度目の収穫からあと6時間弱でまる4日、1日の朝と比べると伸びている本数は多いですが、7~10日程で2回目の収穫ができるとは思えない。夏に日数を数えずに同じ事をしたけどこんなに伸びるの遅かったっけ?って感想です。

11月4日、朝07時40分に水を換えた後撮影📷️。この時間の気温は17度でした。たった1日で分かりやすいくらい多くの芽が伸びています。

11月5日、夕方20時40分に水を換えた後撮影📷️。気温は15度、1日中発芽適温でした。1度目の収穫から6.5日です。1日半前とは別モンか?ってくらい成長しています。光の具合いなのか、やけに緑に見えるけど、そうではありません。

11月7日、夕方3時30分に水を換えた後撮影📷️。気温は21度、1日中発芽適温でした。1度目の収穫から8日ちょっとです。大分伸びました。もう収穫出来ますが、今から船で奈留島に行って一泊するので明日料理しようと思います。

11月8日、夕方6時00分に水を換えた後撮影📷️。気温は14度ですし、これから朝まで発芽適温ではないようですので収穫します。長さは購入時並になりましたが、太さが少し細いです。1度目の収穫から9日と4時間半でした。

2度目の収穫後、みんなの要望どおり今回も卵スーブにしました。2度目以降収穫した豆苗は家庭で育てているため衛生状態の整った工場と違い雑菌も繁殖していると思われますので、生食は避けて加熱調理することをオススメします。

遊びで3度目収穫目指します。ただし脇芽や豆自体が持つ養分を使い果たし、雑菌が繁殖するなどのトラブルも生じやすいため、3回目以降の再収穫はうまくいかないことが多いそうです。雑菌対策で、十円硬貨(銅)を入れての挑戦です。

天気が悪い日が相当数ありましたが、ここらあたりが精一杯のような気がします。2度目の収穫から2週間後の11月22日深夜の写真です。1本1本が相当細いです。もう育ちそうにもないし、豆のエネルギーも尽きてる感があるので明日にでもまた卵スープにして食べて終了にします。結果、収穫は2度までがベストであると判明。参考までに!
#豆苗 #再生
下の「五島情報」をクリックしてくれると有り難いです。

にほんブログ村
発芽適温はネット情報を総合すると15~25℃がよいようだが、今回購入の種袋には15~20℃と記載してあった。
ただし脇芽や豆自体が持つ養分を使い果たし、雑菌が繁殖するなどのトラブルも生じやすいため、3回目以降の再収穫はうまくいかないことが多い。

近所の、つばき屋大津店で一番元気そうなものを購入。

豆から近いところに脇芽が2本ほどあるので、再収穫したい場合はこれらの脇芽が残るように切るとよいそうです。季節や栽培条件にもよるそうですが、7~10日程で茎が20cmくらいに再成長するそうです。

ふわふわ卵白だし中華スープに、白菜の千切りと豆苗を入れました!胡椒とラー油とごま油で、香りとスパイシーさをプラス!旨いし簡単だし栄養もバッチリ?!

カットしたのは令和3年10月30日13時30分で、気温は19度です。明るい日影がいいそうですが、この日は曇りや雨ですので、少しでも明るい窓際へ。水は雑菌が繁殖しないように水道水(消毒のために塩素が入っているから)とし、1日1回は水を換えましょう!豆は窒息に弱いので受け皿には豆が水をかぶらない程度に給水するとよいそうです。

11月1日、朝07時50分に水を換えた後撮影📷️。1.5日経ちますが、分かりやすいように平行に近い感じで撮りましたが数本伸びたのが判るくらいで殆んど変わりありません。この時間の気温は16.5度でした。今日も1日発芽適温日和となりそうです。

11月3日、朝07時40分に水を換えた後撮影📷️。この時間の気温は12度でした。朝は少し寒くて発芽適温とはいえませんが、予報ではこれから1日発芽適温日和となりそうです。1度目の収穫からあと6時間弱でまる4日、1日の朝と比べると伸びている本数は多いですが、7~10日程で2回目の収穫ができるとは思えない。夏に日数を数えずに同じ事をしたけどこんなに伸びるの遅かったっけ?って感想です。

11月4日、朝07時40分に水を換えた後撮影📷️。この時間の気温は17度でした。たった1日で分かりやすいくらい多くの芽が伸びています。

11月5日、夕方20時40分に水を換えた後撮影📷️。気温は15度、1日中発芽適温でした。1度目の収穫から6.5日です。1日半前とは別モンか?ってくらい成長しています。光の具合いなのか、やけに緑に見えるけど、そうではありません。

11月7日、夕方3時30分に水を換えた後撮影📷️。気温は21度、1日中発芽適温でした。1度目の収穫から8日ちょっとです。大分伸びました。もう収穫出来ますが、今から船で奈留島に行って一泊するので明日料理しようと思います。

11月8日、夕方6時00分に水を換えた後撮影📷️。気温は14度ですし、これから朝まで発芽適温ではないようですので収穫します。長さは購入時並になりましたが、太さが少し細いです。1度目の収穫から9日と4時間半でした。

2度目の収穫後、みんなの要望どおり今回も卵スーブにしました。2度目以降収穫した豆苗は家庭で育てているため衛生状態の整った工場と違い雑菌も繁殖していると思われますので、生食は避けて加熱調理することをオススメします。

遊びで3度目収穫目指します。ただし脇芽や豆自体が持つ養分を使い果たし、雑菌が繁殖するなどのトラブルも生じやすいため、3回目以降の再収穫はうまくいかないことが多いそうです。雑菌対策で、十円硬貨(銅)を入れての挑戦です。

天気が悪い日が相当数ありましたが、ここらあたりが精一杯のような気がします。2度目の収穫から2週間後の11月22日深夜の写真です。1本1本が相当細いです。もう育ちそうにもないし、豆のエネルギーも尽きてる感があるので明日にでもまた卵スープにして食べて終了にします。結果、収穫は2度までがベストであると判明。参考までに!
#豆苗 #再生
下の「五島情報」をクリックしてくれると有り難いです。

にほんブログ村
スポンサーサイト