上ノ平の積石塚
「玉之浦町郷土誌」の第二章歴史の第一節先史時代の五、古墳時代の最後に、「~本町では中須集落の東側の田園の中に、古墳時代のものと思われる積石塚(つみいしづか)が一つ存在するのみである。なお、上ノ平の集落の田の中に土地の人が「神様」と呼ぶ塚がある。未確認ではあるがこれも積石塚ではないかと思われる。」とあるため、令和3年10月23日、確認に行ってきました。

集落中探したが、積石塚らしきものは見つけることができなかった。牛神様すぐ下の民家を訪ねて70歳前後のおじちゃんに聞いてみた。

田のすぐ傍には大きな碑がある。この碑の表には「圃場整備竣工碑」と彫られており、圃場は「ほじょう」と読む。「圃」は、音読みは「ホ」で、訓読みは「はたけ」と読む。作物を育てる畑、または田んぼという意味があり、農夫という意味もある。更に調べると、田んぼの「ぼ」は圃である。

碑の台にはプレートがはめられており、「~竣工期間 自平成七年度 至平成十三年度」とある。おじちゃんの話では、現在はきれいに区画整備されている田んぼには、竣工以前は数カ所に「神様」と呼んでいるものがあったというが、残念なことに整備のため取り壊されたのだという。確実に反対した住民はいたであろうに……。「神様」を守るかのように傍には地蔵様がいた所もあったということです。
#古墳 # #積石塚 #上ノ平
下の「五島情報」をクリックしてくれると有り難いです。

にほんブログ村

集落中探したが、積石塚らしきものは見つけることができなかった。牛神様すぐ下の民家を訪ねて70歳前後のおじちゃんに聞いてみた。

田のすぐ傍には大きな碑がある。この碑の表には「圃場整備竣工碑」と彫られており、圃場は「ほじょう」と読む。「圃」は、音読みは「ホ」で、訓読みは「はたけ」と読む。作物を育てる畑、または田んぼという意味があり、農夫という意味もある。更に調べると、田んぼの「ぼ」は圃である。

碑の台にはプレートがはめられており、「~竣工期間 自平成七年度 至平成十三年度」とある。おじちゃんの話では、現在はきれいに区画整備されている田んぼには、竣工以前は数カ所に「神様」と呼んでいるものがあったというが、残念なことに整備のため取り壊されたのだという。確実に反対した住民はいたであろうに……。「神様」を守るかのように傍には地蔵様がいた所もあったということです。
#古墳 # #積石塚 #上ノ平
下の「五島情報」をクリックしてくれると有り難いです。

にほんブログ村
スポンサーサイト